国立大学法人 豊橋技術科学大学 研究推進アドミニストレーションセンター

文字サイズ
国立大学法人 豊橋技術科学大学 研究推進アドミニストレーションセンター

ホーム > イノベーションミートアップ2025@技科大のイベント紹介

イノベーションミートアップ2025@技科大のイベント紹介

イベント紹介

▮学内見学ツアー(12:30~13:20)<事前申込制>

本学の研究施設を見学したり、研究内容を紹介するツアーを開催いたします。

①バーチャルリアリティ環境見学・体験50分) ②LSI工場見学 「半導体集積回路ができるまで」25分) ③最先端植物工場見学(25分) ④共用機器(工作・分析計測)見学50分)

定員 20

定員 20

定員 20

定員 20

メタバースのアバターを作成する3Dスキャンシステムの紹介、HMD(Head Mount Display)を装着したメタバース空間体験等

フォトグラメトリ装置.jpg

設計から評価まで、集積回路が一貫して研究できる施設、設備を紹介

LSI工場全景.JPG

植物生体情報活用型の最先端植物工場の紹介

SC温室1.jpg

学外の方も利用できる教育研究基盤センターの分析機器・工作機器を紹介
見学.png

学内見学ツアーの申込方法

学内見学ツアーに参加を希望される方は、こちらからお申し込みください。(申込期限:2025年9月12日(金))
なお、申込多数の場合は抽選とさせていただきます。また、各コースとも申込状況によりましては、早めに募集を終了する場合がございますことを予めご了承ください。

▮開会挨拶・大学紹介(13:30~13:50  @A-101)

  • 2505301708 (2).jpg 豊橋技術科学大学・学長 若原 昭浩

▮来賓挨拶(13:50~14:10  @A-101

  • 〇江口副知事_顔写真データ.jpg 愛知県副知事 江口幸雄 (予定)
    志賀重介1.jpg 東三河産業創出協議会副会長 志賀重介

▮基調講演(14:10~14:50  @A-101

  • sawada_1.jpg

    LSI/センサ技術が地域を拓く」
    豊橋技術科学大学 次世代半導体・センサ科学研究所 所長/教授 澤田 和明

    2020tanakasaburo-thumb-160xauto-31188.jpg
    • 「産学連携でこれができた!」
      豊橋技術科学大学 次世代半導体・センサ科学研究所 特定教授 田中 三郎
       

▮事例紹介プレゼン(15:00~15:40、16:00~16:40)

  • 15:00~15:40 @A-105講義室 15:00~15:40 @A-106講義室

    A【ロボ・メカ分野】
    地域連携から共同研究講座まで

    B【農業・バイオ分野】
    地域連携からのスタートアップ事例

    物品の配置が頻繁に変わる工場内での自動搬送ロボット導入に向けた取組

    1系 准教授 高橋 淳二

    コベルコ建機次世代クレーン共同研究講座の紹介と最適制御法の提案

    コベルコ建機株式会社 1系研究員 博士後期課程社会人学生 百濟 和文

    編網機の国際展開と知の拠点あいち重点研究プロジェクトの紹介

    株式会社アミタマシーンズ 代表取締役社長
    山本 修子

    ローダー装置の研究開発と教育プロジェクトの紹介

    株式会社ワイエムジー 代表取締役
    山本 祐一郎

    利益最大化CO2施用を実現する植物生体情報活用型セミクローズド温室の地域実装

    1系 教授/先端農業・バイオリサーチセンター長 高山 弘太郎

    インドの発展を支援する豊橋の技術

    学生支援統括センター 教授 大門 裕之

    観葉植物による屋内空気浄化システムの開発

    株式会社プラネット 代表取締役 大林 修一

    未利用温室を利用した高付加価値な藻類農業の提案

    合同会社サイナルジ 代表 広瀬 侑

  • 16:00~16:40 @A-105講義室 16:00~16:40 @A-106講義室
    C【先端技術分野】
    半導体、AIの活用
    D【環境・エネルギー分野】
    持続可能なスマート省エネ社会の実現に向けた取組み事例

    豊橋技術科学大学における半導体研究

    2系 教授 石川 靖彦

    医療現場でのAI活用事例

    3系 教授 北岡 教英

    産学連携による医用超音波顕微鏡の開発

    本多電子株式会社 研究部長 小林 和人

    東三河の企業における生成AI活用の現状と事例

    合同会社Z2A 代表社員 大野 裕之

    製造現場のワイヤレス化

    2系 教授 田村 昌也

    建築の省エネルギーに関する連携

    5系 教授 田島 昌樹

    2025大阪万博に採用された、世界初!自分の光で発電する、ソーラー街路灯ループ

    有限会社ライトプラン 取締役 入江 政孝

    省エネ基準義務化に伴う断熱性能強化について

    サーラ住宅株式会社 建設部 兵道 博

    老舗石油店が挑戦する"脱炭素ソリューション"

    マルシメ株式会社 代表取締役社長 大熊 康丈

▮スタートアップ発表会(15:00-16:00  @A-203講義室 

  • 6.26穴の奥に蜜を詰めている.jpgテーマ「スタートアップ活動・アントレプレナーシップ教育の紹介」
  • ・教育ビジネスとしての「養蜂活動」-差別性・ブランド化を考える-
    ・「健康食品としての大豆」-血糖値・腸内環境を考える-
    ・ダイバーシティ&スタートアップ共創企画「いきいきキャンパスの提案()

▮技術相談##:##-##:##  @A-202講義室) 

企業における技術の向上及び研究開発を推進するため、企業の現場で解決を迫られている難問や疑問へのアドバイスを行っています。

▮フリーミートアップネットワーキング&スタンプラリー(13:30-17:00

ポスター展示会場では、本学の研究者による研究紹介や、この地域の企業・団体、また本イベントの協力や後援機関が自社の紹介を行っております。それ以外にも本学のプロジェクトやセンターの紹介等情報の公開を行っております。

ポスター出展社(53社・団体)

株式会社ナツメ、山口化成工業株式会社、武蔵精密工業株式会社、大羽精研株式会社、日本オペレータ―式会社、株式会社樹研工業、日本ハミングバード・サイエンティフィック株式会社、株式会社サーラコーポレーション、サーラエナジー株式会社、emCAMPUS STUDIO、株式会社中部、株式会社対松堂、株式会社アイセロ、WACNET.(特定非営利活動法人福祉住環境地域センター)、西島株式会社、シンフォニアテクノロジー株式会社、株式会社あおやま、株式会社プラセス、イノチオアグリ株式会社、ティビーアール株式会社、株式会社野口製作所、株式会社東京衡機試験機、株式会社ウェブインパクト、伊藤光学工業株式会社、株式会社AIHO、株式会社トヨテック、シンニチ工業株式会社、東海CS株式会社、トヨタネ株式会社、大三紙業株式会社、株式会社金トビ志賀、浜松ホトニクス株式会社中央研究所、株式会社イトコー、株式会社GSユアサ、旭精機株式会社、ユニクラフトナグラ株式会社、株式会社明輝クリーナー、株式会社アミタマシーンズ、豊橋建設工業株式会社、青山建設株式会社、株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング、本多電子株式会社、NJT銅管株式会社、遠藤科学株式会社、三鷹製版株式会社、株式会社アンデン、新東工業株式会社、マルシメ株式会社、株式会社ジェイスプリーム、株式会社ニデック、株式会社オティックス、株式会社近藤鐵工所、ユタカコーポレーション株式会社ユタカ自動車学校

産の皆さん・・・学の知やひと(研究者,学生)をはじめ,官金にであいましょう
金の皆さん・・技術振興への取り組みや支援の対象にであいましょう
学(研究者)の皆さん・・・地域と連携すべく,地元の産官金とであいましょう
学(学生)の皆さん・・・地元の産(企業)を知り,ひとや技術とであいましょう
官等の皆さん・・・地域振興の取り組み・ひととであいましょう

▮スタンプラリー

ポスター展示会場では、大学の研究者や企業紹介の展示を回り、
5つのグループのスタンプをすべて集めると、お楽しみ抽選会に参加できます。

閉会挨拶(17:00~17:15 A-101

滝川浩史写真2025.jpg 滝川特命理事・副学長

▮お楽しみ抽選会

協賛企業から提供された素敵な景品が当たります。
最後までお楽しみください。

[初版作成]2025.08.20 / [最終改訂]2025.08.21

学内限定

  • 英語論文校正申し込みフォーム
  • 論文発表等支援経費
  • 安全保障輸出管理システム

ページトップ